.

Top Page

旅の空の下で

3.片貝(カタカイ)祭りの うぐいす嬢
目次に戻る


  新潟県の小千谷市で行なわれる“片貝祭り”を、
見に行く機会に恵まれた。
私の友人で毎年この祭りを見に行っているグループがあり、
その年は欠員が出たらしく、突然誘われた。

 片貝祭りは、江戸時代から続く祭りで、
決して花火大会ではない。
奉納花火であり、誕生や供養、現在では企業等も参加して、
楽しい解説等も添えられたりする。

 この片貝地区にはその昔、徳川幕府の火薬庫があったと聞く、
ここは火薬職人の町なのだ。
その様な事が起因してか、江戸時代から続くこの祭りは、
盛大で尚且つムードのある、花火の祭りなのである。

 その年の9月10日(毎年9月9、10日と決まっている)
毎年参加している“大月さん”
誘ってくれた“山ちゃん”こと山本さん、
それに私と息子の4人で、
一路新潟県の小千谷へと向かった。

 昼頃小千谷近くの蕎麦屋さんに到着した。

 ここが集合場所で、東京を初め全国から
(遠くは四国からも来ている)年に一度集まるのだという。

 このあたりの蕎麦は布海苔(フノリ)を、つなぎに使い
特徴的な蕎麦である。これは織り物の盛んな土地であり、
ノリヅケに沢山使う為普及したという。
 大きなセイロ(このあたりでは“ヘギ”という)に入った
“ヘギソバ”が有名で、皆で沢山頂いた。
(5人前程もあるので注文の際はご注意を)

 食後は会場迄行き、予約してある桟敷席に行き
夜の準備(宴会)をし、信濃川沿いにある温泉宿へ行った。
 この宿は毎年この時期満員になる為、
全て雑魚寝状態で泊まる。
子供の頃の修学旅行の様なのだ。
 懐かしきこの宿もその後の洪水で流され現在では
無くなってしまったという。

 夕刻まで寛いだ後、
頼んでおいた料理等を持って会場へ向かう。
 人は大分増えているが、
我々は用意してある桟敷席へ行った。

 この花火のメンバーは、毎年全国から集まる様だが、
花火も上げている。
早くから予約している為、大きな番付表に表記されている。
随分と粋な楽しみである。

 その年の花火は、
彼らの友人であったインド人の追善供養だという。
江戸時代からあるという“銀山”という花火を
一尺玉(直径30cm)で五連発上げるという。
私は花火の事等何も知らなかったが、
昔からある“銀山”は、マグネシウム100%で、
一番明るい(白く輝く)花火だという。
そして危険度も一番高いそうだ。

 番付を見乍ら自分達の番が来ると、皆が起立した。
私も立ち上がると、

 「おめでとうございます!」

と、周りの人達から挨拶された。
その後、解説と供に真白く明るい花火が五連発で続いた。

 尺玉からは胸に響く!

 「ズドォーン」「ズドォーン」と、上がる花火は、
周りの挨拶や、美しい解説と供に、私の胸にも響いた。

 その後、花火はどんどん盛大になり、
二尺玉や三尺玉、そして片貝中学の卒業生で上げられる
“超特大スターマイン”でピークを迎える、
最後には世界で一番大きな“四尺玉”という花火で幕を閉じる。

 「万里に轟く」と解説されるこの四尺玉は、
直径800mの輪に広がるという。


 しかしこの花火の魅力の半分は、
花火の解説をする“うぐいす嬢”のおかげである。
少なくとも私はそう思っている。
 故に、私だけでなく、このうぐいす嬢の為に、ファンの方が、
花火を上げたりもする。

 江戸時代から続く花火ではあるが、
彼女の素晴らしき解説のおかげで、
この祭りは最高に盛り上がる。
兎に角ムード満点なのだ。
若い人でも涙乍らに見ている人も多いのである。

 私自身も生まれて初めて、その花火と解説に酔いしれて、
ずーと泣き乍ら見てしまった。
その後、何度か訪れたが、
いつもこの花火に泣かされてしまうのである。



 現在では、全国的に知られて来たのか、人の数がもの凄く、
なかなか行きづらい状況になっている。

 因みに昼間町を練り歩く“山車”は、
明治時代に上げられたという、
三尺玉を打ち上げる大筒である。

             1997年 秋

目次に戻る

Top Page

.
.
.
.
<EOF>
.